はにわと土偶、俑について比較しながら調べてみた

皆さんは、はにわはや土偶は好きですか?可愛さや特徴的な見た目に注目していて、それ自体についてあまり知らないなあということに気が付きました。はにわ・土偶を扱う展覧会がちょうど実施されているので、気になって調べて学んだことをまとめておこうと思います。

また、似たような存在として、中国には俑というものがあります。兵馬俑の俑ですね。こちらについても一緒に調べることでそれぞれの差を際立たせていきます。

はにわ・土偶・俑って何?

はじめに、それぞれが何であるかを確認します。

はにわは古墳の周りに並べられた素焼きの土器のことを指すとのことです。

一方で土偶は、土で作られた人型の人形のことで、主に祭祀のためのものとのことです。

中国の俑については、あまり「俑」としての説明がなかった(Wikipediaの記事も「兵馬俑」しかない…?)のでコトバンクの記載を参考にします。まとめると、墓に埋葬する人形を指すようです。

この内容をベースに、それぞれの気になった違いについてまとめていきます。

違いに注目

モチーフの種類について

これはもう定義というか分類の問題に過ぎない気もしますが、はにわについては人以外の生き物や道具をかたどったものもはにわであるのに対して、土偶は人の形をかたどったもののみを指すようです。動物や道具は土偶ではないようです。一方で俑は人以外の生き物は俑に含まれるのに対して、道具は含まれないようです。

用途について

はにわと俑は墓に関わるのに対して、土偶は祭祀用で葬儀に限らないとのことで一番広い部分でははにわ・俑と土偶の間で線が引けそうです。はにわは古墳の周りに並べられるのに対して、俑は副葬品として埋葬するということで、使い方に差があります。

土器か否か

土偶は基本的には中空ではないようです(中には中空のものもあるようです)。一方、はにわは中空です。はにわを土器でないと記載している文章もありましたが、「土器」のうち器としての要素を重視するとはにわは土器でない扱いに、中空であることに注目すると土器と呼ばれている気がします。

一方で、俑は木や金属といった様々な材料から作られているとのことで、土製に限られない点ではにわ・土偶とは異なります。というか土偶が土以外で作られる場合、例えば石でできている場合は岩偶と呼ばれるとのことで、こちらも定義問題ですね。

「素焼き」と色について

はにわも土偶も素焼きという、釉薬をかけずに焼いて作る方法で作られます。

中国の俑のうち、秦の始皇帝陵の兵馬俑は素焼きのようですが、一方でのちの時代の唐三彩俑においては釉薬が用いられています。以下の展覧会のウェブサイトで、釉薬を利用しているため彩色が残っている俑の画像が見られます。

www.matsuoka-museum.jp

一方、はにわは釉薬は使っていないものの、彩色はされていたようです。はにわの画像をよく見るとうっすらと色が残っている様子がわかります。

こちらの画像の1枚に、彩色復元したはにわをみることができます。随分とカラフルで驚きました。

haniwa820.exhibit.jp

じゃあ土偶はどうなんだろう?と思って調べてみると、土偶も当時は赤く塗られていたものもあるようです。

 

 

以上、好き勝手気になる点について調べてみました。間違っていることが書いてあったらごめんなさい。

12/8まで東京国立博物館で「はにわ」展が、12/22まで東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展が開催されているのでぜひ行ってみてください。

haniwa820.exhibit.jp

haniwadogu-kindai.jp

 

府中市美術館「アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界」展に行ってきました

府中市美術館で12/1まで開催中の「アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界」に行ってきました。

fam-exhibition.com

アール・ヌーヴォーの代表的な作家としてパリで活躍したミュシャですが、後に油彩画にも取り組んでおり、近年はこの油彩画が注目されているとのことです。版画と油彩画というこれまで別々に捉えられていた作品を繋げて見てみようということで「ふたつの世界」というタイトルで展覧会が開催されています。

という趣旨の展覧会だったのですが、個人的にはそもそもこれまで主に取り上げられてきた、アール・ヌーヴォーの旗手でありベル・エポックを代表する版画家としてのミュシャも十分に知らなかったので、個人的には展覧会のテーマの前段階としてその部分でとても面白い展覧会でした。

ミュシャは日本で人気らしいということは知っていて、まあ確かに日本人が好みそうな綺麗な絵だよな~とくらいの認識で展覧会行っておくか~くらいの気持ちだったのですが、完全に間違いでした。ごめんなさい。

なんとな~く、「綺麗な絵がポスターになってなっている」くらいのイメージだったのですが、その絵の中身も特徴的で面白く、商業的センスが優れたものでした。例えば舞台のポスターであれば単に作品の場面を切り取るだけではなく舞台の世界観を伝えるような絵になっていたり、工業製品のポスターとしては得意の女神的なイメージを製品のアピールとしてうまいこと落とし込んだりと、解説を読んでいてとても面白かったです。実際にミュシャの絵が使用された香水瓶やビスケット容器等が展示されていたのも当時の様子を伺えて良かったです。

また、ミュシャが活躍し始めた19世紀末は石版画によって作品を広く世の中に広められる時代となっていた中で、ミュシャの絵が大人気となったことでポスターという広告的な側面を脱して装飾パネルとして広まっていき、芸術が人々に身近なものになっていったという流れを概観できたのも面白かったです。

 

今回の展覧会を通して、自分の中のミュシャのイメージが「なんか綺麗な絵を描く画家」から、「近代消費社会で才能を発揮した広告デザイナー」に印象が変わりました。展覧会の趣旨である「ふたつの世界」の観点が入っておらず1つ目の世界についてしか言えていないのですが、そこはぜひ展覧会に行って見てみてください。また、日本での一般的なミュシャのイメージとは違う気もしますが、こんな観点からでもミュシャを面白がってもらってぜひこの展覧会に行ってもらえると嬉しいです。

レコードを削除して件数が少なくなったテーブルのCOUNTが遅くなるのを再現してみる

データベースパフォーマンスチューニングの勉強のために色々やっているのを記録がてら記載します。DB専門家ではないので間違っていることがあったらごめんなさい。

レコードが大量にある状態からレコードを削除すると、件数が少ないにもかかわらず処理が遅くなるというのをテスト用テーブルを作成して実際にやってみます。
使用するデータベースはmysqlで、バージョンは8.0.39です。

①テーブルを作成。idとvalueからなるテーブルを用意します。

CREATE TABLE `test` (
	`id` INT NOT NULL AUTO_INCREMENT,
	`value` TEXT NOT NULL,
	PRIMARY KEY (`id`)
)
ENGINE=InnoDB;

②INSERT~SELECT を繰り返し、約800万件のレコードを作成。valueには乱数を生成して入れます。

INSERT INTO test (`value`) VALUES (RAND());
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;
INSERT INTO test (`value`) SELECT RAND() FROM test;

ここで一度SELECT COUNT。0.4秒程度かかりました(環境によって時間は変わるはずです)。

SELECT COUNT(1) FROM test;

約800万件入っているテーブルなので妥当な時間かなと思います。この時点でANALYZE TABLEしても変化はありませんでした。

レコードを1件残して消します

DELETE FROM  test WHERE id > 1;

その後、SELECT COUNTすると5秒程度かかります。

SELECT COUNT(1) FROM test;

この状態だと件数が少なくても遅いのは知っていましたが、せいぜい削除前の状態(約800万件の状態)と同じくらいだと思っていたので、むしろ遅くなることは知りませんでした。

ちなみに何度も実行すると少しずつ速くなります。また、時間をおいて実行すると一度も実行しなくても早くなります。あわせて考えると、大量にDELETEした際に裏で統計情報の更新が動いているとかでしょうか。
mysqlでは同時に10%以上のレコードが更新されると統計情報が更新されているということなので、それに引っかかっている気がします。ということは10%を下回るように少しずつ更新していけば統計情報自動更新は防げるのでしょうか?この更新のトリガーがどこかでカウントしてて累計の更新数なのか、同時で10%なのかわからなかったのでこちらも試してみたいです(がmysqlだけでは1レコードずつ削除はできない気がするのでそのうち気が向けば…)

データベース初級者を脱して中級者になるためのDB/SQL関係書籍

データベースの初心者、初級者、中級者、上級者というのが何を指すのかはわかりませんが(というかしっかり議論検討する必要があると思いますが)仮にSQLなんもわからん状態を初心者として、基本的な構文であるSELECTやINSERT、JOIN等々を学び、とりあえず不自由なくDBから値を持ってくる・CRUD操作ができる状態を初級者と言っておきましょう。

ここから次のステップとしては、実行計画や統計情報を理解し、適切にインデックスを張れ、パフォーマンスチューニングができるようになる、といったところでしょうか(他にも要素はいくらでも思いつきますがとりあえず)。

この状態を中級者として、おそらく初心者レベルの基本的な構文をひたすら書いているだけでは中級者に進むのは難しいんじゃないかと思っています。

中級者になるためには実務の中で経験を積むのが一番ではあるのですが、そういった内容を習得できてない人が実務経験を積めるというのはなかなか珍しいのではないかと思います。そういった人がやらないといけないようなハードな現場か、適切な育成計画ができている環境でしょうか。後者にしてもシニアエンジニアがいたうえでだと思うので自分ができなければどうしようもないというような状況ではなさそうです。

そんな状況を何とかするためにはシニアエンジニアがやっていることを横目で見る際の理解の精度を高める必要があり、そのためにはしっかり書籍で学ばないといけないよなあと思いこの記事を書いています。

以下に挙げる本は初級エンジニアには苦労しながら読める、くらいの難易度じゃないかなあと思います。SELECTとかUPDATEをするための基本的な書き方考え方が書いてあるいわゆるSQL入門書とは異なる内容が書いてあるものです。読んだのがだいぶ前のものもあるため、そこまで内容を覚えていないものもありますが、どれも評価は一定以上ある書籍なので大丈夫なはずです。

世の中にはさらに難しい本もありますが、それは除いたつもりです。それはそれでまた取り上げたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」展で(あえて)睡蓮以外で印象に残ったこと

国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」展に行きました。

www.ntv.co.jp

平日に行ったのにめちゃくちゃ混んでいてすごかったです。これくらいの熱量でキュビズム展現代アート展(どちらも国立西洋美術館で開催)にも来てくれよと思いました(?)。

それはさておき、この展覧会についてあえて睡蓮以外で印象に残ったことを記載してみます。睡蓮についても何か書きたいんですが、それはまたの機会に。2/11までとかなり長く開催しているので、できればそれまでに思っていることをまとめたうえでもう一回行きたいところです。

モネについては以下の本がおすすめなので、行く前に時間があればぜひ読んでみてください。

〈チャーリング・クロス橋〉連作

モネと言えば光や空気感の表現が特徴ですが、その要素がわかりやすいのが〈チャーリング・クロス橋〉連作だと思いました。4点の作品が並んでいて、それぞれ雰囲気が大きく異なります。ひと作品ずつ見るのもよいですが、一歩下がって見比べてみると、違いが際立って感じられました。

オランジュリー博物館「睡蓮の間」風の展示

睡蓮関係ではありますが睡蓮自体ではないので挙げておきます。

モネが細かく指示して作られたという、オランジュリー美術館「睡蓮の間」を模した形で睡蓮が展示されています。楕円形の空間を囲うように睡蓮が展示されています。モネがこうやって睡蓮を展示したいと思っていたような方法で展示がされているわけですから、映えだけではない見どころポイントかなと思います。

ただ、この記事を書くにあたりオランジュリー美術館の展示についても調べてみましたが、流石に本物は違いますね。いつか本家を見てみたいものです。

モネ晩年、抽象絵画的な作品

モネの晩年の作品では、形の要素が薄くなり光や色彩が強く前に出た結果、抽象絵画のようなスタイルに変わっていきます。以下は展覧会公式ページの作品紹介からの引用です。

画家の身振りを刻印する激しい筆遣いと鮮烈な色彩は、のちに1950年代のアメリカで台頭した抽象表現主義の先駆に位置づけられ、モネ晩年の芸術の再評価を促すことになります。

以下はそういった作品の一つを展覧会公式サイトから引用しています。

https://www.ntv.co.jp/monet2024/assets/images/gallery/gallery_full/18_full.webp

展覧会公式サイト https://www.ntv.co.jp/monet2024/gallery/ より 
第4章 no.18 《日本の橋》

橋の絵ですが、言われないと何なのかパッとはわからないですよね。「モネ 日本の橋」でググって画像を見てもらうと抽象的になる前の作品が出てくるので、見比べると橋だなあとわかると思います。

これまで、他の展覧会で抽象絵画を見る度に「抽象絵画ってよくわからないな~」と思っていたのですが、モネの作品を通して抽象絵画理解のための入口を見つけられた気がしてすごく良い機会でした。ただ、モネの抽象的な作品はモチーフがあったうえでそのモチーフが抽象的に描かれていますが、他の展覧会で見るような抽象絵画はモチーフがないと思うので、理解にはまだまだ遠いなあと思っています。

 

以上、睡蓮そのもの以外で印象に残ったこと3点でした。ぜひ行ってみてください。

 

夏が暑すぎたので地域・年別の8月最高気温を見れるウェブサイトを作った

今年の夏が暑すぎたので、地域・年別の8月最高気温を見れるウェブサイトを作りました。

URLはこちら

データは気象庁が配っていたのでそちらを使用しています。

2023年はこんな感じ。

左上のスライダーを動かすと年を変更できます。

 

技術的な話としては、Jmap jQuery pluginというOSSが提供されていたので使用させていただきました。

実装詳細としては、HTML, CSS, JavaScriptを書いてJmapを使用し、Azure Storage上に静的サイトとしてアップロードすれば完了と特筆することはないので省略します。

GitHubレポジトリはこちら

 

ChatGPTに占いを作ってもらって毎日更新するサイトを作った

GWを使って作りました。 URLはこちら→ https://fortunetellingai.z11.web.core.windows.net/

技術的に試したいことがまずあり、それにちょうど当てはまったのが占いだったので占いサイトを作ってみました。自分は占いはよくわからないので、当たるかどうかの検証は皆さんにお任せします。

0時0分に更新するのですが、時々倫理観に目覚めて占いは生成できませんと言ってくるので、その場合は更新せず、1時間後に再度更新を実行しています。

 

技術的な内容についてはたぶん後日Qiitaかどこかに書きます。